神出ホーム | 雄岡山 | 雌岡山 | 神出の神社 | 行然庵 | アクセス | お問い合わせ
御旅処(おたびしょ)・なんて変な名前 正式な名前は神出神社・御旅処(かんでじんじゃ・おたび しょ)。 社殿はまったくありません。 そのかわり、ちょっとした小山の上に大きな岩座(いわくら)があるだけです。
正式な名前は神出神社・御旅処(かんでじんじゃ・おたび しょ)。 社殿はまったくありません。 そのかわり、ちょっとした小山の上に大きな岩座(いわくら)があるだけです。
神さまが神輿で来られるところ 御旅処(おたびしょ)のここは、秋祭りの時、神出神社の神様が、山上から神輿(みこし)に乗って、降りてこられるので「御旅処(おたびしょ)」と言っています。
御旅処(おたびしょ)のここは、秋祭りの時、神出神社の神様が、山上から神輿(みこし)に乗って、降りてこられるので「御旅処(おたびしょ)」と言っています。
神さまが神輿で来られるところ 御旅処は広い運動場のような広場があります。 ここで神様が氏子と一緒にお昼の食事をされます。 その時は行列を組んで、天狗(てんぐ)や神輿(みこし)やお先太鼓(ふとん屋根の屋台)が神様をご案内します。 お食事が済まされますと、また、行列を組んで山上のお社へお帰りになります。 上の写真に沢山の「氏子・中」という柱が見えます、これは神様と一緒に氏子の皆さんが一緒に行動することを模したものではないでしょうか?
御旅処は広い運動場のような広場があります。 ここで神様が氏子と一緒にお昼の食事をされます。 その時は行列を組んで、天狗(てんぐ)や神輿(みこし)やお先太鼓(ふとん屋根の屋台)が神様をご案内します。 お食事が済まされますと、また、行列を組んで山上のお社へお帰りになります。
上の写真に沢山の「氏子・中」という柱が見えます、これは神様と一緒に氏子の皆さんが一緒に行動することを模したものではないでしょうか?
御旅処(おたびしょ)の上には このような巨石が約10個ほど置かれています。 このような大きな石は人間の手では運ぶことが出来ません。 どうやって、こららの石がこちらの地に集まったのでしょうか? これこそ、不思議なことだと思われます。
御旅処(おたびしょ)の上には
このような巨石が約10個ほど置かれています。 このような大きな石は人間の手では運ぶことが出来ません。
どうやって、こららの石がこちらの地に集まったのでしょうか? これこそ、不思議なことだと思われます。
御旅処はパワースポット 雌岡山のなかでもこの地はイワクラだけでお社が無いシンプルなところ。 パワースポットになります。 意識レベルで言えば、996ポイントです。
御旅処はパワースポット
雌岡山のなかでもこの地はイワクラだけでお社が無いシンプルなところ。 パワースポットになります。 意識レベルで言えば、996ポイントです。
神出ホーム | 雄岡山 | 雌岡山 | 神出神社 | 白玉大明神 | 御旅処 | 裸石・姫石神社 | 行然庵 | 清瀬の井
神出むかし物語 | 神出と神話の世界 | 135度 | 135度文明 | かごめかごめ | 135度イベント | 神出ツアー
アクセス | プロフィール | お問い合わせ
Copyright © 2005-2012 jp.spiritual.com All rights reserved.